提供:WeWork|取材・文:年永亜美|撮影:塩川雄也|編集:有限会社ノオト
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、リモートワークの実施やサテライトオフィスの展開など、働き方の変化に対応する企業は少なくありません。また、法人においてオフィスの賃料は大きな固定費となるため、コロナ禍をきっかけにオフィス縮小や移転を実施するケースもあるようです。しかし慣れない自宅や縮小したオフィスで働く場合、設備面やコミュニケーション面でマイナスの影響が出てしまうことも……。
このような状況下で、アメリカ発のフレキシブルオフィス&コミュニティ型ワークスペース「WeWork(ウィーワーク)」が注目されています。 WeWork の大きな特徴は、居心地の良いオフィス環境とビジネス交流の場の提供です。個人事業主はもちろん、中小規模の企業や大企業の一部門が部署単位、プロジェクトなどで入居する例も出てきています。
そんな WeWork は現在、一日体験できる無料トライアルを実施しています。新宿駅直結の拠点「WeWork リンクスクエア新宿」を訪問し、この施設ならではの設備やサービスを見学してきました。
「WeWork」は、2010年にニューヨークで創業した会員制のフレキシブルオフィスです。全世界38カ国・150都市に840以上の拠点を展開しています(2020年6月現在)。日本では2018年2月の日本初上陸から、東京を中心に、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡で36拠点を構えています。
従来のプランでは、いずれかの拠点を選んで契約する形式でしたが、2020年10月29日には新プラン「All Access(オールアクセス)」が登場しました。これは、一人あたり月額3万9,000円(税抜)で、全国6都市33拠点の共用エリアや電話ブース、会議室*を自由に利用できるプランです。各施設には高速インターネットや電源、プリンター、フリードリンク等々、オフィスに必要な機能が完備しています。
現在、最大1カ月無料**キャンペーンを実施中。詳細は公式サイトをご確認ください。
*会議室は、契約時に付与されるクレジットを消費して予約できます。
**契約した当月中の利用料のみが無料となります。
提供:WeWork
契約は月単位で、人数は1名から数百名まで。個人事業主や大企業など、事業や企業の規模を問わず利用できます。リモートワークの実施やサテライトオフィスの開設、オフィスの移転・拡大など、利用者のニーズに合わせて柔軟に対応しています。
オフィスの内装は、拠点ごとに異なるコンセプトで作られたデザイナーズ仕様。プリンター複合機や機密書類の回収ボックスなど、業務に必要な設備を揃えています。自社で同様のオフィスと設備を準備する場合にかかるコストを考えると、契約してすぐにこれらの設備を利用できるのは大きな魅力です。
さらに、 WeWork 全拠点に利用者をサポートするコミュニティチームが常駐しているのも特徴の一つです。施設の利用に関するサポートやイベントの運営だけでなく、利用者同士の交流促進も積極的に行っています。開業したばかりで他社との繋がりも少なく、事業展開に課題を抱えがちなスタートアップ企業にとって、交流の機会とそのサポートを得られるのは大きなメリットでしょう。
今回訪れた「WeWork リンクスクエア新宿」は2019年12月、新宿駅至近のリンクスクエア新宿にオープンしました。JR新宿駅南口からイーストデッキを通って徒歩5分、JR代々木駅東口からも徒歩5分の好立地です。フロアは13階から16階まで、スペース全体の席数は1721席、会議室は30室を数えます。
新宿は、大企業が本社・支社を構える高層ビル街、東京を代表する歓楽街の歌舞伎町や都庁など、様々な顔を持つ東京の主要都市のひとつです。日本一の乗降客数を誇るターミナル駅として、JR、京王線、小田急線、東京メトロ、都営地下鉄が乗り入れ、ビジネスマンや旅行者など様々な人々が行き交います。2016年4月には高速バスターミナル「バスタ新宿」が開業したことで、長距離バス移動の拠点にもなりました。
「WeWork リンクスクエア新宿」が入居するリンクスクエア新宿は、2019年9月にオープンした商業施設です。1階から3階の商業ゾーンには、サラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」や島根県松江市公認の蕎麦ダイニング「蕎麦と肴 縁雫」などの飲食店ほか、美容室やクリニックなど全12店舗が出店し、ランチやショッピングなどを満喫できる環境が整っています。
拠点メンバーの業種は、出版社や人材派遣、自動車や鉄道、IT関係など、実にバリエーション豊か。コスト削減のために自社オフィスを解約して本社機能を移した例や、採用面接の場として契約している企業もあります。また、セキュリティや手厚いサポート体制が整っていることから、女性のメンバーも多いそうです。
16階のメインフロアに入ると、すべてのメンバーが利用できる共用エリアが広がっています。フロアに入ってまず目に入るのが、窓の外に広がる素晴らしい借景。新宿御苑全体を見下ろせば、四季折々の豊かな眺望でリフレッシュできそうです。
共用エリアのフリーデスクは、テーブル席やソファ席、カウンター席などが用意されています。新宿御苑を見下ろせる窓際のカウンター席は、拠点内でも人気のスポットです。天気の良い日は富士山を見ることもできます。利用者は鍵付きロッカー(月額2,000円 税別)を契約することができるので、荷物を一時的に保管してランチなどに出かけることができます。
内装デザインには、新宿という街の特徴が取り入れられています。フロアの一画には、新宿ゴールデン街の店舗看板をイメージしたネオンサインが飾られており、レトロモダンな雰囲気を漂わせています。
新宿のカルチャーを意識したデザインはフロアの各所に見られますので、ふとした瞬間に新しい発見がありそうです。
各フロアの一画には、パントリーが設けられています。16階のメインフロアではコーヒーやお茶に加えて、2種類のビールが飲み放題。エナジードリンクやお菓子の販売もありますので、外出する時間がなかったり深夜作業が必要だったりするときは、カウンターで一息ついてみましょう。
「偶然居合わせたメンバー同士でビールを片手に話が弾んだ結果、大企業と個人事業主の事業連携が始まったこともあります。コミュニケーションからビジネスが生まれることが WeWork ならではのメリットですね」(コミュニティスタッフ)
このほかにも、利用者のビジネスをサポートする共有設備が充実しています。来客との打ち合わせに便利な予約制の会議室やクリエイティブな発案を助けるアイデアルーム、集中したいときや電話会議にも活用できる個室の電話ブース、等々。さらに、赤ちゃん連れの方のために授乳室を用意しています。
共用エリア以外のスペースも見ていきましょう。メンバーのニーズに合わせて、固定席やプライベートオフィスを契約することができます。
固定席は、専用エリア内にデスク、椅子、鍵付きのキャビネットを用意し、パソコンやモニター、書類などの私物を置けるスペース。固定席やプライベートオフィスを契約すると、拠点の住所で法人登記ができます。
プライベートオフィス契約では、数名から数百名規模の専用スペースを用意しています。椅子や机、キャビネットなど、オフィスに必要な設備を備え、施錠も可能です。また、家具の持ち込みができますので、会社の個性やこだわりのオフィスをレイアウトしてみましょう。
「WeWork リンクスクエア新宿」の魅力はオフィス設備だけに留まりません。メンバーを支えるコミュニティチームの取り組みもチェックしてみましょう。
たとえばこちらは、メンバーのために各会議室の特徴をまとめたファイルです。「カジュアルなミーティングに使いたい」「機密情報の話があるので、ガラス張りでない部屋が良い」など、コミュニティスタッフはかゆいところに手が届くような工夫を凝らしています。
さらに、 WeWork メンバー同士の交流やナレッジ共有を目的に、セミナーやランチ会といった各種イベントを企画しています。メンバーはイベントへの参加・主催ともに無料。8月から運用を開始したメンバー専用SNS「WeWork Commmune(コミューン)」を使えば、イベント終了後も継続的なコミュニケーションが可能です。コミュニティスタッフが各メンバーの希望に合わせて、拠点の枠を超えて交流の場を持てるよう、取り次ぐこともあります。
「コミュニティチームはただの受付や拠点管理者ではなく、メンバーのパートナーとして活動しています。メンバーの事業を加速させるため、一人ひとりのビジネスを理解し、寄り添い、またメンバー同士を繋げる役割を担います。何でも気軽に相談してください」(コミュニティスタッフ)
WeWork の各拠点では、利用者が安心して働ける環境を提供するため、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを減らす対策を講じています。
フロア内では、利用可能な席に緑のシールを貼ることで、一定間隔を保った利用を推奨しています。さらに、清掃スタッフがオフィス内を定期的に消毒・清掃し、フロア内に消毒用アルコールと除菌シートや注意喚起の標識を設置しています。
新たなビジネスのつながりを求める個人事業主や経営者にとって、 WeWork は大きな可能性を秘めた施設です。今回は「WeWork リンクスクエア新宿」や近隣の「WeWork Dタワー西新宿」を体験したい方を対象に、無料トライアルを用意しました。この機会をお見逃しなく。
住所
東京都渋谷区千駄ヶ谷 5-27-5
アクセス
JR 新宿駅 徒歩5分
JR 代々木駅 徒歩5分
東京メトロ 丸ノ内線・副都心線 新宿三丁目駅徒歩6分