プレスリリース

【検索エンジン vs 生成AI、情報収集のニューノーマルは?】約6割が、「公式情報重視」「具体的なWebサイト閲覧」に検索エンジンを選択 一方、「気軽な質問」では、半数以上が生成AIを活用

リリース発行企業:ソルナ株式会社

情報提供:

 ソルナ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:三澤 和則)は、生成AI及び検索エンジンを利用したことがある20代~40代の男女327名を対象に、検索エンジンと生成AIの使い分けに関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。




- 01|検索エンジンは「公式情報重視」や「具体的なWebサイト閲覧」(ともに57.8%)、生成AIは「気軽な質問」(51.4%)で活用という結果に
- 02|生成AIが重要だと感じる場面、「文章の作成・校正」が48.6%で最多
- 03|約6割が、今後は検索エンジンと生成AIを「目的に応じて使い分ける」と回答


本調査のダウンロードはこちら:https://www.soluna.co.jp/dl/8630/


■調査概要
- 調査名称:検索エンジンと生成AIの使い分けに関する実態調査
- 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー(R)?」の企画によるインターネット調査
- 調査期間:2024年11月20日~同年11月21日
- 有効回答:生成AI及び検索エンジンを利用したことがある20代~40代の男女327名


※ 合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。

≪利用条件≫
1 情報の出典元として「ソルナ株式会社」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://www.soluna.co.jp/



■情報収集ツールとして、主に「検索エンジン」を使用する人が多い一方、「専門的な知識・概念の説明」では、約2割が「生成AI」を使用
 「Q1.以下のような情報を得たい場合、主にどのツールを使用しますか。」(n=327)と質問したところ、「主に検索エンジンを使用」の最多項目は「企業・製品・サービスの詳細情報」、「主に生成AIを使用」の最多項目は「専門的な知識・概念の説明」という回答となりました。

Q1.以下のような情報を得たい場合、主にどのツールを使用しますか。

<企業・製品・サービスの詳細情報>
・主に検索エンジンを使用:45.6%
・主に生成AIを使用:18.0%
・両方を使用する:24.2%
・どちらも使用しない:4.9%
・わからない/答えられない:2.4%
・この情報は得ない:4.9%


<店舗・施設の営業情報>
・主に検索エンジンを使用:41.0%
・主に生成AIを使用:13.5%
・両方を使用する:24.8%
・どちらも使用しない:10.7%
・わからない/答えられない:4.0%
・この情報は得ない:6.1%


<ニュース・時事情報>
・主に検索エンジンを使用:42.2%
・主に生成AIを使用:11.9%
・両方を使用する:24.5%
・どちらも使用しない:14.7%
・わからない/答えられない:3.4%
・この情報は得ない:3.4%


<専門的な知識・概念の説明>
・主に検索エンジンを使用:30.0%
・主に生成AIを使用:19.6%
・両方を使用する:29.1%
・どちらも使用しない:11.6%
・わからない/答えられない:4.9%
・この情報は得ない:4.9%


<ハウツー・手順の説明>
・主に検索エンジンを使用:33.3%
・主に生成AIを使用:16.2%
・両方を使用する:28.1%
・どちらも使用しない:12.2%
・わからない/答えられない:5.2%
・この情報は得ない:4.9%


<レビュー・口コミ情報>
・主に検索エンジンを使用:40.4%
・主に生成AIを使用:11.6%
・両方を使用する:23.5%
・どちらも使用しない:13.1%
・わからない/答えられない:6.1%
・この情報は得ない:5.2%


<価格・料金の比較>
・主に検索エンジンを使用:42.2%
・主に生成AIを使用:11.6%
・両方を使用する:23.9%
・どちらも使用しない:12.8%
・わからない/答えられない:5.5%
・この情報は得ない:4.0%


<トレンド・流行情報>
・主に検索エンジンを使用:36.7%
・主に生成AIを使用:14.4%
・両方を使用する:26.6%
・どちらも使用しない:13.1%
・わからない/答えられない:4.9%
・この情報は得ない:4.3%


■検索エンジンは「公式情報重視」「具体的なWebサイト閲覧」、生成AIは「気軽な質問」で活用されているという結果に
 「Q2.検索エンジンと生成AIを使い分ける際、下記の項目はどちらを選択するか基準を教えてください。」(n=327)と質問したところ、「公式情報重視」や「具体的なWebサイト閲覧」は「検索エンジンを使用」、「気軽な質問」や「対話を通じた情報収集」は、「生成AIを使用」の傾向があることがわかりました。

Q2.検索エンジンと生成AIを使い分ける際、下記の項目はどちらを選択するか基準を教えてください。

<信頼性重視>
・検索エンジンを使用:53.8%
・生成AIを使用:28.7%
・どちらともいえない/わからない:17.4%


<公式情報重視>
・検索エンジンを使用:57.8%
・生成AIを使用:27.5%
・どちらともいえない/わからない:14.7%


<具体的なWebサイト閲覧>
・検索エンジンを使用:57.8%
・生成AIを使用:27.5%
・どちらともいえない/わからない:14.7%


<最新情報収集>
・検索エンジンを使用:51.1%
・生成AIを使用:33.6%
・どちらともいえない/わからない:15.3%


<情報源の比較>
・検索エンジンを使用:47.7%
・生成AIを使用:35.2%
・どちらともいえない/わからない:17.1%


<スピード重視>
・検索エンジンを使用:36.4%
・生成AIを使用:49.5%
・どちらともいえない/わからない:14.1%


<対話を通じた情報収集>
・検索エンジンを使用:33.9%
・生成AIを使用:50.5%
・どちらともいえない/わからない:15.6%


<概要の把握>
・検索エンジンを使用:41.3%
・生成AIを使用:45.9%
・どちらともいえない/わからない:12.8%


<多角的な視点の収集>
・検索エンジンを使用:38.8%
・生成AIを使用:45.3%
・どちらともいえない/わからない:15.9%


<情報の整理・要約>
・検索エンジンを使用:38.5%
・生成AIを使用:47.7%
・どちらともいえない/わからない:13.8%


<気軽な質問>
・検索エンジンを使用:36.7%
・生成AIを使用:51.4%
・どちらともいえない/わからない:11.9%


■検索エンジンが重要だと感じる場面、「店舗・サービスの利用前」「商品購入の検討時」が上位
 「Q3.あなたにとって、検索エンジンはどのような場面で重要だと感じますか。(複数回答)」(n=327)と質問したところ、「店舗・サービスの利用前」が52.3%、「商品購入の検討時」が49.5%、「趣味や娯楽の情報収集」が43.1%という回答となりました。

Q3.あなたにとって、検索エンジンはどのような場面で重要だと感じますか。(複数回答)

・店舗・サービスの利用前:52.3%
・商品購入の検討時:49.5%
・趣味や娯楽の情報収集:43.1%
・仕事・業務の調査時:41.0%
・ニュース・時事情報の確認:39.8%
・旅行・おでかけの計画時:33.3%
・健康・医療情報の確認:31.5%
・学習・研究活動:29.7%
・金融・投資の情報収集:26.3%
・料理・レシピの検索:25.7%
・その他:4.0%
・特にない:3.4%
・わからない/答えられない:1.2%


■「自分で情報の取捨選択したい時」や「最新の情報が知りたい時」などの場面でも検索エンジンを重要視
 Q3で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.前問で回答した以外に検索エンジンが重要と感じる場面があれば教えてください。(自由回答)」(n=312)と質問したところ、「自分で情報の取捨選択したい時」や「最新の情報が知りたい時」など109の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
- 必要な情報を素早く手に入れるときに。
- 自分で情報の取捨選択したい時。
- 下調べ。
- 正確な情報源の確認。
- ユーザーレビューの検索。
- ピンポイントで調べたいとき。
- 最新の情報が知りたい時は必ず検索エンジンを使用します。



■生成AIが重要だと感じる場面、「文章の作成・校正」が48.6%で最多
 「Q5.生成AIはどのような場面で重要だと感じますか。(複数回答)」(n=327)と質問したところ、「文章の作成・校正」が48.6%、「アイデアやイメージの発想」が41.0%、「プログラミングや技術的な質問」が31.2%という回答となりました。

Q5.生成AIはどのような場面で重要だと感じますか。(複数回答)

・文章の作成・校正:48.6%
・アイデアやイメージの発想:41.0%
・プログラミングや技術的な質問:31.2%
・概念や理論の理解:30.6%
・データの分析や整理:27.2%
・英語や他言語の学習:26.6%
・企画・プレゼンの準備:20.5%
・一般的な知識の習得:20.2%
・雑談や対話的な情報収集:20.2%
・問題解決のアドバイス:19.0%
・その他:1.8%
・特にない:4.3%
・わからない/答えられない:1.8%


■「イラストの作成」や「エクセルに落としこみたい時」などの場面で生成AIの重要性を感じる声も
 Q5で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q6.前問で回答した以外に生成AIが重要と感じる場面があれば教えてください。(自由回答)」(n=307)と質問したところ、「イラストの作成」や「エクセルに落としこみたい時」など108の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
- イラストの作成。
- 翻訳。
- エクセルに落としこみたい時。
- 作曲のインスピレーションを得るとき。
- 雑多な情報をそれぞれ検索項目ごとに閲覧するよりも、生成AIにまとめてもらう方がおおまかには調べやすい。
- 複数の情報を1つにまとめること。
- 難しい法的な考え方とかの概要の理解につながるので柔軟性がある。



■約6割が、今後は検索エンジンと生成AIを「目的に応じて使い分ける」と回答
 Q3で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q7.今後、検索エンジンと生成AIをどのように使い分けていきたいと考えていますか。(複数回答)」(n=312)と質問したところ、「目的に応じて使い分ける」が56.4%、「情報の種類に応じて使い分ける」が36.9%、「時間や状況に応じて使い分ける」が31.7%という回答となりました。

Q7.今後、検索エンジンと生成AIをどのように使い分けていきたいと考えていますか。(複数回答)

・目的に応じて使い分ける:56.4%
・情報の種類に応じて使い分ける:36.9%
・時間や状況に応じて使い分ける:31.7%
・検索エンジンをメインに生成AIを補助的に使う:30.8%
・相互に補完し合うように使用する:26.9%
・両方を同じように並行して使用する:14.1%
・生成AIをメインに検索エンジンを補助的に使う:13.8%
・生成AIの利用を増やしていく:11.5%
・現状の使用パターンを維持する:9.6%
・検索エンジンの利用を増やしていく:8.3%
・その他:1.9%
・特にない:1.0%
・わからない/答えられない:1.0%


■まとめ
 今回は、生成AI及び検索エンジンを利用したことがある20代~40代の男女327名を対象に、検索エンジンと生成AIの使い分けに関する実態調査を実施しました。


 まず、情報収集ツールとしては、主に「検索エンジン」を使用する人が多いものの、「専門的な知識・概念の説明」では、約2割が「生成AI」を使用していることが分かりました。また、検索エンジンは「公式情報重視」や「具体的なWebサイト閲覧」(ともに57.8%)、生成AIは「気軽な質問」(51.4%)で活用されているという結果が出ています。さらに、検索エンジンが重要だと感じる場面としては、「店舗・サービスの利用前」(52.3%)、生成AIが重要だと感じる場面としては、「文章の作成・校正」(48.6%)が最も多く、約6割が、今後は検索エンジンと生成AIを「目的に応じて使い分ける」と回答しました。


 今回の調査では、検索エンジンと生成AIの使い分けについて、明確な傾向が浮かび上がりました。信頼性や公式情報の確認には検索エンジン、気軽な質問や創造的な作業には生成AIというように、それぞれのツールの特性に応じた使い分けが定着しつつあります。ピンポイントでの情報収集時には、検索エンジンでの指名検索が主流であることから、サイト運営者は、検索時のネガティブワードなどによる風評被害を解消しておくことで、企業ブランドイメージ低下を防ぐことができるのではないでしょうか。



本調査のダウンロードはこちら:https://www.soluna.co.jp/dl/8630/



■風評被害対策なら「カイシャの病院」



 風評被害対策は病気と同じで対策が早いと処置の方法が多く、逆に対策が遅れるとあなたのカイシャに次から次へと実害が襲います。そうならないように「初期の段階から相談(受診)してほしい」そんな思いでカイシャの病院を立ち上げました。風評被害の対策は単純なものではなく、それぞれのシチュエーションに応じて対策方法も千差万別になります。全てのお客様にプロフェッショナルがスピーディに、かつ正確に状況を把握し、最適な対策を実施し問題解決までをサポートいたします。


詳しくはこちら:https://www.soluna.co.jp/


■会社概要
会社名 :ソルナ株式会社
設立  :2011年3月10日(創業:2010年10月)
代表者 :代表取締役 三澤 和則
所在地 :〒104-0045 東京都中央区築地2-9-4 ソルナビル
事業内容:・「カイシャの病院(R)」だからできるネット上の風評被害の根治を実現する
       「治療」「予防(検査)」の事業展開
     ・企業やブランドのネット上の困りごとを解決
     ・問題が発生する前に対処して将来のリスクを低減
     ・集客力UPコンサルティング
     ・各種顧客管理システム/会計ソフトの販売代理業
URL  :https://www.soluna.co.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース